アクセシビリティ方針

美濃小学校は、すべての方々に平等にウェブサイトをご利用いただけるよう、アクセシビリティの向上に取り組んでいます。このページでは、当校のウェブサイトアクセシビリティに関する方針と取り組みについてご説明します。

基本方針

美濃小学校ウェブサイトは、児童、保護者、地域の方々、そして障害のある方を含むすべての利用者が必要な情報に簡単にアクセスできることを目指しています。当校は、日本工業規格JIS X 8341-3:2016「高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器・ソフトウェア・サービス-第3部:ウェブコンテンツ」および国際標準であるWCAG 2.1(Web Content Accessibility Guidelines)のレベルAAに準拠することを目標としています。

具体的な取り組み

1. 視覚的なアクセシビリティ

  • 十分なコントラスト比を確保し、文字と背景の色の組み合わせを適切に設定しています
  • フォントサイズの変更が可能なデザインを採用しています
  • 画像には代替テキスト(alt属性)を設定し、スクリーンリーダーでの読み上げに対応しています
  • 文字の拡大・縮小機能を提供し、視力に合わせた調整が可能です

2. 操作性の向上

  • キーボードのみでの操作が可能なナビゲーション設計を採用しています
  • フォーム入力時のエラー表示を明確にし、修正方法を具体的に提示しています
  • 十分なサイズのクリック領域を確保し、タッチデバイスでの操作性を向上させています
  • ページ内の移動をスムーズにするスキップリンクを実装しています

3. 理解しやすさへの配慮

  • 平易な言葉を使用し、専門用語や難解な表現を避けるよう努めています
  • 見出しや段落を適切に構造化し、情報の階層を明確にしています
  • リンクテキストは目的を明確に示し、「こちら」などの曖昧な表現を避けています
  • 表組みには適切な見出しを設定し、データの関係性を明確にしています

4. 技術的な対応

  • HTML5の意味的なマークアップを使用し、コンテンツの構造を明確にしています
  • レスポンシブデザインを採用し、様々な画面サイズでの閲覧に対応しています
  • PDFなどの文書ファイルもアクセシブルな形式で提供するよう努めています
  • 定期的なアクセシビリティチェックを実施し、問題点の改善に取り組んでいます

対応ブラウザとデバイス

当ウェブサイトは以下のブラウザの最新版および直近のメジャーバージョンでの動作を確認しています:

  • Microsoft Edge
  • Google Chrome
  • Mozilla Firefox
  • Safari

また、以下のデバイスでの表示・操作に対応しています:

  • デスクトップパソコン
  • ノートパソコン
  • タブレット端末
  • スマートフォン

ただし、ご利用の環境によっては一部機能が制限される場合がございます。

アクセシビリティに関する問題の報告

当ウェブサイトのアクセシビリティに関する問題や改善のご提案がございましたら、以下の連絡先までお知らせください。いただいたフィードバックは、ウェブサイトの改善に活用させていただきます。

美濃小学校 ウェブサイト管理担当

住所:〒720-2117 広島県福山市神辺町下郡28

電話:+81-84-9276-5042

メール:Support@mino-elemtary.com

アクセシビリティ方針の見直し

当校は、ウェブサイトのアクセシビリティ向上のため、定期的に本方針を見直し、必要に応じて更新を行います。最新の技術動向や法令改正、利用者からのフィードバックを反映し、継続的な改善に努めてまいります。

最終更新日:2023年12月1日

法的根拠

本アクセシビリティ方針は、以下の法令および規格を参考に策定しています:

  • 障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(障害者差別解消法)
  • JIS X 8341-3:2016「高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器・ソフトウェア・サービス-第3部:ウェブコンテンツ」
  • Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.1

アクセシビリティ向上のためのヒント

当ウェブサイトをより快適にご利用いただくために、以下のヒントをご参考ください:

  • ブラウザの表示倍率機能(Ctrl + プラス/マイナスキー)を使用して、文字サイズを調整できます
  • キーボードのTabキーを使用して、ページ内のリンクや機能間を移動できます
  • 多くのブラウザには読み上げ機能が搭載されています。お使いのブラウザの設定をご確認ください
  • OSに搭載されている支援技術(スクリーンリーダーなど)を活用することで、より快適にウェブサイトをご利用いただけます